woodニュージーランドの道路と運転wood

line

○日本と比べて

右ハンドル、左側通行で全く違和感がないです。
車の量が少ないので、走りやすい。当然渋滞もありません。

マナーも比較的良いので、日本ではあまり運転したことのないひとでも
なんとかなるのではと思います。

ただやはり日本と異なる部分もありますので、その辺をまとめてみました。
○ラウンドアバウト

どのガイドブックにも書いてあると思いますが、ロータリーみたいなものです。
信号が無くても、交差点の通行を円滑にしてくれます。
日本でも交通量の少ないところはこれの方が良いのでは。
日本は信号が多すぎ〜。

通り方は難しいものではないです。
ラウンドアバウトが近づいてきたら、徐行、または一旦停止してラウンドアバウト内を右側から接近してくる車がいないか確認。
いれば通り過ぎるのを待ち、いなければそのままラウンドアバウトに左折するような感じで進入してください。
あとは好きなところで出ていくだけ。
入るときだけ右に注意をはらえば良く、入ってしまえばラウンドアバウトの中にいる車の天下ですから、慣れれば楽といえば楽です。
そのまま周りを見ずにぐるぐる回り続けても、事故にはならないでしょう。怒鳴られるかもしれませんが(^^;

気をつけて欲しいのは、どちらかが幹線で、片側2車線ある道路のラウンドアバウト。
2車線側を走っており、ラウンドアバウトで右折する場合は、右側車線を走っていなければなりません。
同じく左折する場合は左側車線。
当たり前といえば当たり前ですが。
直進するときは自分の走っているレーンをキープして走ることが必要です。
右折する場合は内側から外側へのレーンチェンジもありますのでちょっと注意が必要です。

1車線側から2車線の道路を横断、もしくは右折する場合は、2車線のどちらにも車がいないことを確認しなければなりません。
どんな場合でも厳密に右側優先で。右側に車がいたら絶対に入らない。

それでけです。

BよりAが優先


片側2車線ある場合
○Give Way (ギブウェイ)

ラウンドアバウトや交差点、合流場所、道が狭くなっている場所などに結構この表示を見ます。
日本で言うところの「止まれ」ですが・・・。
訳すると「道を譲りなさい」になるわけで・・・。

「止まれ」っつうても、言いたいことは「止まって、相手の車に道を譲りなさい」ていうことですわな。
でも純粋にそのままの意味でとると、止まればそれだけで良いと言うことになるわけで・・。

いや何が言いたいのかというと、「ギブウェイ」の方が言いたいことを直接表現しているわけで、こっちの方がええなぁと。
なんで日本は「止まれ」なんて回りくどい言葉になってしまったんでしょうね。
「ゆずれ」ではダメだったんかな。

いやそれだけのことですが。
○右折優先

ニュージーランドと日本が違うのは左折より右折の方が優先だということ。
(当然右折よりは直進が優先です。)
これ、本当に注意してください。
私もひやっとしたことがありました。
知識としては当然覚えているんですけど、都会以外では交通量が少なく、右折と左折がかち合うことが少ないから、このことをころっと忘れてしまうんです。
私がキャンカーに乗っていた18日間でかち合ったのは2回だけかな(^^;

それだけに、忘れた頃の右折優先、十分に注意してくださいね〜。
○制限速度

これも、どのガイドブックにも書かれていることですが・・。
基本的に郊外は100km/h制限です。
町にはいると、80km/hとか50km/hとかに制限されます。
また曲がりくねった道が続く場合には「ここから3km」とか区間を指定して速度が制限されます。

見ているとあまり無茶なスピード違反をする人は少ないです。
スピードを出していても120km/h程度まででしょうか。
町に入ってもちゃんと制限速度プラスアルファまで落としている人がほとんどでした。
取り締まりがきついという噂も聞きますが、今回の旅行中ではねずみ取りというようなものは見ませんでした。
覆面パトカーに捕まっている人は一度見かけましたが。

さてさて、カーブの場合ですが、100kmの制限速度では曲がりきれない急なカーブが先に存在する場合には、カーブ標識と共に、そのカーブを曲がれる安全速度が指示されます。
普通乗用車の場合、そこまでスピードを落とさなくても曲がれますが、キャンピングカーの場合、重心が高いのできっちりその数字まで速度を落とした方が無難です。
私の乗っていたキャンカーの場合、私の感覚では指示されたスピードが、ちょうど良く感じられました。
こうして指示通り、きっちり速度を落とすようになると、日本で良くあるように、カーブに入ってから予想以上に深いカーブということが分かり、あわててスピードを落とすということがありませんでした。
安心してカーブに突入することができるようになります。
これも良いシステムだと思います。
○追い越し

追い抜きは「クルマが進路変更をともなわずに他の車の前に出ること」で、追い越しは「クルマが進路変更をして他の車の前に出ること」と定義されておりますが、基本的にニュージーランドでは追い抜きはありません。基本的にはね。
その理由はキープレフトが結構徹底されているからです。

ニュージーランドでは追い越しには3つのパターンがあるとおもいます。
一つはパッシングレーンという、いわゆる追い越し車線での追い越し、それと対向車線に出ての追い越し、最後にモーターウェイなど片側2車線ある道路での追い越しの3つです。

パッシングレーンやモーターウェイでは追い抜きも可能ですが、この国ではキープレフトが徹底されていて、実際に抜くまでは追い越し車線に出てはいけないというルールになっているようです。

例えばパッシングレーンに入るときは、路面のペイントによって左側車線へ自然に誘導されますし、標識には「Keep left unless Passing(追い越しするとき以外は左側通行のこと)」と明記してあります。
ですから、通常は左側通行で、前に遅い車が接近して始めて車線変更し、追い越すというのが基本ということになります。
日本でよく見られるように、抜かす車もないのに右側レーンを走るのはダメ、ということです。

もちろん遅い車が連続している場合は、そのままどんどん抜いていくので追い抜きになっちゃいますが・・。
まぁ、キャンピングカーの場合、キャンピングカーより遅い車が連続していることはまずありませんでしので、私は追い越ししかできませんでした。それも2,3回かな。

さてさて、
注意してほしいのは、対向車線へ出ての追い越しです。
ニュージーランドの道は直線区間も多く、追い越しが可能な場所が結構あります。
しかし、そんな道では自分の車も、抜かそうと思っている車も、対向車も結構スピードが出ています。
ですから、追い越し完了までには時間がかかりますし、その間に対向車はあっという間に接近してきます。
制限速度が100km/hですから、相対速度は200km/h以上。下手したら250km/hは越えます。
新幹線のようなスピードで対向車は接近してくるわけですから、本当に「あっ」ちゅう間です。
十分に相手との距離を見極めて追い越しをかけてください。

またニュージーランドの道は直線でもアップダウンが多く、対向車が丘の部分の裏側に隠れて、見えないことも結構あります。
こんな所では、路面に日本と同じような追い越し禁止のラインがひいてありますので、それに従って下さいね。

おそらく日本人は相対速度250km/hでの追い越しは経験したこと無いと思うので、慎重に、慎重に。

ちなみにニュージーランドの方はとても慎重です。
「いけるやん」とこっちが思っても行きません。
早く抜かして欲しいときも多々あったんですが(^^;

やっぱり後ろにつかれると、精神的に疲れます。
あっ、しかしあおられたりしたことは無かったですよ。
皆さん、マナーは良いです。
○交互通行の橋

なぜかニュージーランド人は橋にお金をかけません。
さすがに1号線などの幹線には、交互通行の橋はありませんでしたが、それでも狭い橋が多い〜。

少しでも幹線以外の道を走れば、交互通行の橋は当たり前。
ウェストコーストを走る6号線なんか、交互通行の橋のオンパレード。
ハーストの町の近くにあった橋なんか、全長1km近くあるのに、交互通行。
はっきり言って、向こう側の車なんて、ごま粒にしか見えません。
目の悪い人は、向こうから車が来てても進入するで〜。
さすがに途中に3カ所ほど待避所がありましたが。

ホキティカの近くにあったのは、交互通行の橋の上に、線路まで敷いて、列車とも共用になっている。
もう、びっくり。ここまでケチるか〜。

さてさて、交互通行の橋の渡り方ですが、とても簡単。
看板を見て、どちらが優先か理解するだけ。
でも自分側が優先だからといって遮二無二突っ込まないで〜。
相手がすでに少しでも橋にかかっていたら、譲ってあげましょう。

カーブが終わったらすぐ橋という、見通しの悪いところも結構ありましたから、そう言う場所では優先側でも減速して橋に備える必要がありそうです。

優先でない側は常に止まれるように準備して橋に備えれば間違いないかな。
たまたまちょっと早く橋にかかって、優先側の人に待って貰った場合は、軽く会釈すれば好感度アップでしょうか(^^)

これは相手が優先


これはこちらが優先
○信号

大きな町以外ではほとんどありません。
ニュージーランドには大きな町が少ないので、信号機も少ないということになりますか。

赤青黄が縦に並んでいる信号機が多いですが、日本と色が同じなので、問題にはならないでしょう。

ただ、突然忘れた頃に現れると、見落としそうになるので要注意。
○踏切

線路沿いの道にはどこにでもあります。が、列車が滅多に走っていません(^^;
私がニュージーランドの踏みきりで停止を余儀なくされたのは1回だけでした。
あっ、踏切は鳴るだけで、遮断機なんか一切ありません。

特に踏みきりだからといって、日本のように一旦停止は必要ないようです。
ですが、スピードを落とし、良く耳をすませて、周りを見て、列車が来ていないことは確認した方が良いと思う。

列車は滅多に走ってないが、走っていることは間違いないので。
○歩行者優先

信号機の無い横断歩道。
これも大きな町中以外は、あまりありません。

信号機の無い横断歩道は歩行者優先です。
止まって歩行者を渡らせてあげてください。

ゴアの町で歩行者として渡ろうとしていたら、車は皆ちゃんと止まってくれました。
マナーとして浸透しているようです。

日本じゃ最近なかなか止まってくれんもんな〜。
同じ歩行者優先のはずなのに・・(^^;
○モーターウェイ

片側2車線の自動車専用道路です。
日本でいうところの高速道路みたいな感じの道路です。
ただ、あるのは大都市近辺だけなので、高速道路というよりはバイパスといった感じかな。

私が知っているのは、オークランド、ウェリントン、クライストチャーチ、ダニーデンといったところです。

無料ですので料金所もありません。
普通の道を走っていると知らぬ間にモーターウェイになったという感じで始まります。
終わりも知らぬ間に一般道になったなぁ、という感じでしょうか。
「ここからモーターウェイ」みたいな標識はありますが。
ただし途中で乗り降りする場合はインターチェンジ形式になっています。

なお制限速度は100km/hです。
○風

たまたま私の運が悪かっただけなのかもしれませんが、風にも要注意です。
ニュージーランドをドライブ中、激しい風に何回か会いました。

印象に残っているのは、テカポ湖近辺と、ダニーデンからゴアへ向かっている途中かな。

キャンピングカーは箱形で、さらに車高が高いので、もろに風の影響を受けます。
ハンドルを15度くらいきって、やっと直進するという風が吹き続けた時もありました。
それもずっと吹き続けているわけではなく、やんだり、いきなり突風が吹いたり・・。
一時も気を休めることができなかったです。
疲れました〜。

たまたまなのかもしれませんが、風の強かったところは、林や森や高い山が近所に無いところと感じられました。
風を遮るものがないから風が強いのかもしれません。
詳しいことは分かりませんが。

とにかくキャンピングカーの場合、風にも注意してくださいね〜。

○道路の死体

いや〜、もう死体がごろごろ転がってますね〜。
びっくりしました。

どこへ行っても道路には死体。
聞くところによると、ポッサムとかいう有袋類の動物らしい。
夜間に行動する動物のようで、昼間見かけたことはありませんが、あれだけの数死んでいるということは、結構な数が行動しているのでしょうね。
それで車にひかれて殺されると。

ほとんどが路肩で死んでいるので、慌てて避けるような場面は少なかったですが、もし、そんな場面に遭遇したら、急ハンドルを切るより、踏んでしまいましょう。
もうどうせ死んでいるのですから。
○見かける車

ニュージーランドで見かける車は日本車がとても多いです。
三菱、トヨタ、日産、本田など日本車のオンパレードです。
走っている車だけ見ていたら、日本にいるのと間違えそう(^^;

大事に乗っておられる方が多いのか、日本ではもう走っていないような10年以上前の型も多いですし、中古車なのか「○○株式会社」とか「△△学園」とか、日本の企業や学校のペイントをつけたままの車もたまに見かけました。

やはり同じ右ハンドルということで日本車の人気が高いんでしょうね。

ちなみにニュージーランド製の自動車は無いようです。

line

prevbacktopnext